創業176年!藤沢本町の老舗和菓子店「豊島屋本店」で春を味わう

桜の季節に食べたくなるものといえば?
私はやはり、桜餅です!

お花見をしながら和菓子の優しい甘さに癒される…そんな春のひと時はいかがですか?

江戸時代から東海道6番目の宿場町として栄えてきた藤沢市。
旧街道沿いには歴史を感じるお店が今も残っています。

老舗和菓子店の豊島屋本店もその一つ。
今回は春の和菓子を求めて、お店を訪れました。

風情ある藤沢宿街道沿いに佇む老舗和菓子店

小田急線・藤沢本町駅から徒歩約10分、国道467号沿いの藤沢宿として知られるエリアに店を構える豊島屋本店。

今回は藤沢駅から自転車で北上し、約6分ほどで到着しました。
風情のある旧街道沿いを藤沢宿へと進んでいくと、豊島屋本店の趣ある外観が見えてきます。

日本の伝統建築で見る、黒と白の生子(なまこ)壁に、深緑のタイル張りの柱、木の格子戸。
とても渋く、歴史を感じる店構えです。

表には桜餅、うぐいす餅と書かれたのぼりが揺れています。
まさに、今回のお目当て!

秋に通りかかった時には栗むし羊羹ののぼりを見かけたので、季節の和菓子を提供していることが伝わってきます。

歴史の温もりを感じる店内。キレイに並ぶ和菓子たち

開放されているガラス格子戸から店内に入ると、正面にショーケース、周りには老舗の歴史をうかがい知れる小物や看板、賞状などが見えます。

前面ガラスのショーケースには、18種類ほどの和菓子がキレイに並んでいます。

お店の方が出てきて、眺めながら迷っている私に丁寧に商品の説明をしてくれました。
桜餅は注文を受けてから作り立てを出してもらえるとのこと。
スーパーなどで買う和菓子では味わえない、これぞ本物の和菓子店の醍醐味!とワクワクします。

少しだけ待つ間に店内を見回してみることに。
正面の赤いトロフィーのようなものには神奈川県指定銘菓の文字。
そして右上に見える賞状には、なんと菊の御紋を発見!明治天皇に献上されたとあります。
他にも数々の賞状が飾られていて、歴史の深さを感じます。

和菓子を受け取る際「できるだけ早めに、本日中に召し上がってくださいね」と声をかけていただきました。

今すぐ食べたい気持ちを抑えて家に帰り、お茶と一緒にいただきます!

春らしい和菓子3種!伝統の味をじっくり堪能

今回購入したのは、桜餅、うぐいす餅、淡雪(レモン)の3種類。
淡い桜色、黄緑、白、黄色の彩りが春らしく、どれも上品な見た目です。

まずはお店で作りたてのこちら、桜餅です。

関東風の桜餅で長命寺と言われるタイプ。
薄く焼かれたもっちりとした生地に、甘さ控えめのサラリとしたこしあんが包まれています。
口に入れると桜の葉の塩気が広がり、こしあんの優しい甘みとの調和が絶妙!
口いっぱいに春の訪れを感じる味わいです。

普段桜餅はどちらかというと道明寺派の私ですが、それを忘れるおいしさでした!

次にこちら、うぐいす餅。
ふわっと柔らかなお餅の中になめらかなあんが包まれています。
周りにまぶされた青大豆のきなこが香ばしく、口の中で優しくほどけるような食感が楽しめます。
上品な甘さで、緑茶との相性が抜群でした。

それぞれ子どもと分けながら食べたのですが、これが1番好き!とのこと。

最後は淡雪(レモン)。

名前の通り、淡雪のように白くかわいらしい和菓子です。
白くふんわりした中に透き通った黄色いレモンの部分が見え隠れ。
ひと口食べると爽やかなレモンの風味が広がり、和菓子でありながらどこか洋菓子のような軽やかさも感じられます。

ふわふわとプルプルを両立した不思議な食感で、春から夏にぴったり!
軽やかな味わいで、あんこ系の和菓子が得意でない方にもおすすめしたい逸品です。

創業嘉永2年!ここでしか食べられない松露羊羹が有名

お店ののれんに書いてある創業嘉永2年とは、一体どのくらい前?
歴史を感じた店舗の様子が気になり、調べてみて驚きました!

なんと嘉永2年は西暦1849年!江戸時代末期です。
計算すると、今年で創業176年!
想像を超える長い歴史を持つ老舗でした。

また、豊島屋本店は松露羊羹(しょうろようかん)が名物(写真右下)です。
かつて江の島近くの松林で採れたキノコの蜜漬けが練りこまれた羊羹で、数々の表彰を受けている伝統の銘菓とのこと。

現在はなかなか採取できない希少材料で、ここでしか食べられない逸品!

お花見の和菓子の調達とあわせて、近々またお店を訪れた際には松露羊羹も味わってみたいと思います。

和菓子の魅力を改めて感じ、藤沢の歴史にも思いを馳せることができる豊島屋本店。

藤沢を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

豊島屋本店
住所:神奈川県藤沢市本町1-3-28
アクセス:小田急江ノ島線「藤沢本町駅」から徒歩約10分または藤沢駅北口からバスで約5分       「藤沢公民館前」下車、徒歩約1分
電話番号:0466-22-2046
営業時間:月、金〜日曜日 10:00-18:00、水、木曜日 10:30-16:00
定休日:火曜日

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。